お問い合わせ・ご予約はこちら 0296-25-1662
© 2021 筑西市の歯医者|髙野歯科医院

Treatment当院の歯周病治療

歯周病専門医による歯周病治療

当院のドクターは、日本歯周病学会認定「歯周病専門医、認定医」の資格を有しております。「歯周病(歯槽膿漏)治療のスペシャリスト」です。

「治療法は、どこの歯科医院でも同じ」というのは正しい認識ではありません。当院で選択している治療法、および考え方をここでご紹介します。

1.プラークコントロールの徹底

プラーク(Plaque=歯垢)とは虫歯や歯周病の原因となるバイオフィルム、すなわち細菌の塊です。食べカスではありません。この細菌を意図的にコントロールすることをプラークコントロールと言います。よくCMなどで流れていますので耳にした事はありますよね。

歯周病

一般的にはブラッシングや洗口剤などで汚れを落とすこととイメージされています。それらはセルフケアと呼ばれ、歯周病治療においても非常に重要です。それとあわせてプロフェッショナルケアと呼ばれるプラークコントロールも不可欠です。

すなわち適切なプラークコントロールとは、「ご自宅でのケア(セルフケア)+歯科医院でのケア(プロフェショナルケア)」であると認識してください

歯科医院でのケアとは

検査・診断

短期間の間に病態の変化がなかったかどうかをそれまでのデータと比較して問題点のピックアップを行います。併せて全身状態の変化についても的確に把握します。

ブラッシング指導・生活習慣指導

ブラッシング状態を調べ、効果的なブラッシング指導を行います。併せて生活習慣の改善等を、患者さんのライフスタイルなどを考慮しながらご提案致します。

PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)

歯と歯茎の間や、ブラッシングの困難な部位など、毎日のブラッシングだけではどうしても落とせないプラークが存在します。それを歯ブラシや特殊な器具を用いて除去し、クリーンな口腔内環境を獲得します。必要に応じてフッ素入りペーストにてツルツルに磨き上げます。

2.歯周組織再生治療

術前

術後

歯周組織とは、歯を支えている組織(歯槽骨、歯肉、歯根膜、セメント質)のことです。歯周病が進行すると、歯周組織が破壊され、歯ブラシの時に出血してきたり、歯がグラグラしてきたりします。

歯周病治療のほとんどが、その進行を止める治療法であるのに対し、歯周組織再生治療とは、失われた歯周組織を回復できる、いわば時計の針を逆回しにする治療法です。

代表的な治療法として「骨移植術」「GTR法」「エムドゲインを用いた再生治療」があります。この治療法がうまくいけば、他院で「この歯は抜かなければなりません」と言われてしまった症例(重度歯周病)でも抜かずに保存できるケースも出てきます

ただし、適応症は正しく選択せねばなりません。1例として、エムドゲインを用いた再生治療をご紹介します。

エムドゲインを用いた再生治療

エムドゲインを用いた再生治療とは、歯の発生過程に重要な役割を示す、エナメルマトリックスタンパク質という特殊なタンパク質を含む薬剤を患部に塗ることで、歯が作られる過程を再現することにより、歯周組織を再生させる治療法です。

日本では1998年より臨床応用されています。これまで世界各国において100万件以上の臨床応用がなされておりますが、副作用の報告はなく、安心して用いることのできる材料です。

歯周病
術前
術前
歯ぐきを開いて歯の根っこにこびりついた汚れを綺麗に掃除をします
掃除
薬剤を用いてさらに綺麗にします
薬剤
歯周組織再生材料(エムドゲイン)を注入します
歯周組織再生材料
縫合して終了です
縫合

3.歯周形成外科

矯正治療や過度な歯磨き圧などにより、歯肉が下がり、歯が長く見えてしまうことがあります。このように歯根が露出してしまうと審美性が低下する、虫歯になりやすくなる、歯磨きがしにくくなるといった問題が出てきます。

当院では「歯周形成外科」という方法で、この問題点の改善に取り組んでいます。歯周形成外科にはいくつかの手法があります。

詳しく見る

歯周病

4.「咬合管理」‐
適切な咬み合わせの回復

歯周病によって奥歯を失うと、写真のケースのように前歯が突き上げられ、歯並びが悪くなります。

皆さんは「咬み合せが悪くなっても問題ないのでは?」と思うかもしれませんが、決してそのような事はありません。咬みあわせの問題は、歯に加わる力のバランスを変化させ、それが歯周病による歯周組織破壊を助長させる可能性があります

歯周病

また、咬み合せがおかしくなることで肩こり、頭痛、腰痛など体の不調が出る可能性があるとも言われています。このようなことから、当院では歯周病治療と共に、適切な噛み合せの回復を考慮に入れた包括的治療を実施しております

5.「ペリオドンタルメディスン」‐
全身疾患をも考慮

難しい言葉ですが、噛み砕いてご説明しますと、歯周病と全身疾患とが相互に関連する(歯周医学)という考え方です。「歯周病と全身疾患?」と思われるかもしれません。

歯周病は細菌感染に伴う慢性炎症性疾患です。すなわち、体の一部に慢性的な感染巣を抱えていることになります。そのため血液を介して細菌が全身を廻り、全身の様々な病気を引き起こすと報告されています。関連性が報告されているものとして次のものがあります。

歯周病

特によく言われるのが、「糖尿病」「心臓病」「早産」と歯周病の関連性です。

糖尿病との関連

糖尿病は歯周病発症の増加と進行に関与し、歯周病は糖尿病患者の血糖コントロールに悪影響を与えると報告されています。重度の歯周病の場合、軽度の人に比べ2年後に糖尿病が悪化している率が6倍高くなるという研究結果が出ています

また、過去の研究より、歯周病治療により糖尿病患者さんのHbA1c(糖化ヘモグロビン)を減少できたとの報告もあり、歯周病のような慢性感染症の治療は、糖尿病患者さんにとって必要不可欠であることが示唆されています。

歯周病

心臓病との関連

歯周病の方は、健康な人に比べ心臓病発症の危険率が1.2~7倍高まるといわれています。先にも述べましたが、歯周病は慢性感染性疾患です。慢性的に、すなわち持続的に感染が起こっていると、歯周病原細菌および感染により放出された生理活性物質(炎症メディエーター)が断続的に血管内に入り込みます(菌血症)。

その結果として感染性心内膜炎を引き起こしたり、あるいは動脈内にアテローム斑を形成して動脈に障害を与え、アテローム性動脈硬化症を誘発したりすると考えられています。

歯周病

早産・低体重児との関連

メタ分析より、歯周病の妊婦は健康な人と比べて早産となる危険率が約2倍、低体重児出産となる危険率が約4倍であることが示されています。

慢性感染症である歯周病により、血行性に直接歯周病原細菌の感染が起こる可能性、あるいは炎症メディエーター(サイトカインやプロスタグランシン)が血行性に子宮筋の収縮を起こす可能性が考えられています。

歯周病

また、過去の研究により、歯周病の妊婦で歯周病治療を適切に施された方の早産・低体重児のリスクは、健康者と変わらないレベルにまで低減されることがわかっています。

他にも「「」「HIV」」「誤嚥性肺炎」「脳卒中」などとの関連性が指摘されています。

研究が進み、今や歯周病は、お口の中だけの病気ではないというのが専門家の共通認識です。「歯周病=歯を失う」という理解ではなく「歯周病=命にかかわる可能性もある」という認識の転換が必要です

なんだか怖いお話しになってきましたが、逆を言えば、信頼できる歯科医院にて、しっかり検査・治療を行う事でこれらの全身疾患の改善・予防につながるとも言えます