初診時に健康保険にて歯周病の状態を検査をさせていただきます。※来院2回目以降に追加検査が必要な方には精密検査を提案させていただくことがあります。
軽度歯周病の場合は初診時の検査のみで問題なく治療できますが、中等度から重度の歯周病で全体的な大掛かりな治療が必要かつ希望される患者さんには必要に応じて精密な診断をするために検査を追加していきます。
初診時に健康保険にて歯周病の状態を検査をさせていただきます。※来院2回目以降に追加検査が必要な方には精密検査を提案させていただくことがあります。
軽度歯周病の場合は初診時の検査のみで問題なく治療できますが、中等度から重度の歯周病で全体的な大掛かりな治療が必要かつ希望される患者さんには必要に応じて精密な診断をするために検査を追加していきます。
初診時に撮影した、全体を調べるパノラマエックス線写真に加えて、3次元的に顎骨や歯の状態を確認できるCT撮影、頭蓋骨からの顎の歪みや噛み合わせの不具合などを確認できるセファログラム、より細かく個々の歯、歯茎の状況を調べるデンタル14枚法といったエックス線写真をとり、現在の口腔内の状況を細かく精査していきます。
従来のエックス線写真は2次元の画像なので得られる情報量には限界がありました。CT撮影をすると3次元で立体的に写し出してくれるので、あごの骨の量や形態、厚みや骨密度、神経、動脈の位置などを確認して、より精度の高い診断をすることができます。
「上顎と下顎の大きさとそのズレ」、「顎の形」、「歯の傾斜角(歯の出っ歯具合)」、「口元のバランス」などについて日本人の平均値と比較することで問題点を知ることができます。
パノラマエックス線は全体を大まかに見ることはできますが、画像の精密さが乏しいため、歯一本単位の状態を把握することが難しいため、歯周病治療には向きません。デンタルエックス線写真は、歯周病の状態、虫歯の進行度などを鮮明に診る事が出来るため、歯周病治療には不可欠です。
歯を治療するにあたって顔、口唇と歯、歯茎の調和バランスは非常に大切な要素です。単体で見れば綺麗な被せ物でも顔全体で見るとバランスがおかしいな場合があります。顔と歯のバランスを把握するのは非常に大切です。
家を建設する場合、必ず設計図を描きます。それは歯科治療においても同じです。介入する部位がわずかであれば必要はありませんが、全体的に口の中を治療する場合、最終ゴールを設定した上で治療しなければなりません。
設定せずに治療を開始してしまうと、行き当たりばったりのぐだぐだの治療になってしまうことがあり結果的に口腔内が崩壊してしまいます。
作製した模型をフェイスボウという器械を用いて咬合器にマウントします。中心位といって本来の顎が楽な位置を見つけます。それによって理想的な咬合が見つけられます。
歯周組織検査 | 保険診療 |
---|---|
PCR (プラークコントロール レコード) | 保険診療 |
パノラマエックス線写真 | 保険診療 |
口腔内写真 | 保険診療 |
歯周組織精密検査 | 保険診療 |
---|---|
デンタル14枚法 | 保険診療 |
咬合検査 | 無料 |
CT撮影 | 1万円 |
セファロ撮影 | 1万円 |
---|---|
スタディーモデル | 無料 |
セットアップ模型作成 | 5万円 |